献立
*たけのこと高黍のあんかけ丼
*ふきの甘煮
*うすい豆腐
*さつまいものレモン煮
*レンズ豆のあんこと草団子
たけのこと高黍のあんかけ丼 (2人分)
材料:たけのこ(水煮) 200g、高黍 70g、菜花 適量、米油 適量、水 350ml、きび砂糖 大さじ1、しょうゆ 大さじ1、豆板醤 軽く小さじ1、塩 3つまみ、水溶き片栗粉(片栗粉 大さじ2、水 大さじ 1.5)
作り方:たけのこと菜花は好みの切り方で切っておく。熱したフライパンに米油を引き中火でたけのこを炒める。ある程度炒めたら高黍も加え軽く炒める。水溶き片栗粉以外の材料を全て加え、ぐつぐつしてきたら蓋をして弱火で15分ほど煮込む。水溶き片栗粉でとろみをつけて炊いたご飯の上に盛る。
※たけのこの茹で方はこちら→米ぬかで!タケノコのゆがき方 作り方・レシピ | クラシル (kurashiru.com)
ふきの甘煮 (薄味)
材料:ふき 150g、水 150ml、きび砂糖 大さじ1.5、塩 4つまみくらい、赤唐辛子 ひとつまみ。(板ずり用の塩 ふたつまみくらい)
作り方:ふきはよく洗う。まな板にふきを並べて塩を振り板ずりをする。鍋に入るくらいの長さにカットし、2分ほど茹でたら水に晒して筋を取り、食べやすい長さに切る。鍋に水と調味料を入れ、沸騰してきたらふきを加え弱火で8~10分程度煮る。
うすい豆腐 (2~3人分)
材料:うすい豆 80g、水 1.5カップ、塩 ひとつまみ、くず粉 大さじ2。
作り方:うすい豆は2分ほど茹でたらザルにあげ、水50mlと一緒にミキサーにかける。ミキサーにかけたうすい豆を裏ごししながら鍋に入れ、他の材料も加え中火にかける。火にかけながら木ベラで15分ほどゆっくり混ぜ練っていく。もったりしてきたら容器や型に移し、粗熱を取ってから冷蔵庫で2時間くらい冷やす。
※参考「お寺ごはん [ 青江 覚峰 ]」
裏ごしするのを忘れました! それなりに美味しかったです。
さつまいものレモン煮
材料:さつまいも 200g、レモンスライス 5枚、きび砂糖 大さじ2、レモン汁 小さじ1、水 200ml。
作り方:さつまいもは適当な大きさに切り、しばし水に晒しておく。鍋に水とさつまいもを平たく入れ、その上にレモンをのせ砂糖・レモン汁を加え火にかける。沸騰したら弱火にして15分程度煮る。
レンズ豆のあんこと草団子
*草団子
材料:よもぎ 30gくらい、白玉粉 100g、水100ml。
作り方:蓬はよく濯いでから1分ほど茹でる。ザルに上げて水に晒し絞ってミキサーにかける。白玉粉と水をボウルで混ぜ捏ねる。蓬も加え生地とよく混ざるまで捏ねたら丸めて団子を作る。鍋にたっぷりの水で湯を沸かし、沸騰したら中火にし団子を投下、浮き上がったものからすくい冷水に取る。
*レンズ豆のあんこ
材料:緑レンズ豆 100g、きび砂糖 90g、塩 ふたつまみ。
作り方:緑レンズ豆を15分くらい茹でたらザルに上げ、再び鍋に戻しひたひたの水を入れて10分ほど茹でる。きび砂糖と塩を加え、潰しながらあんこ状になるまで煮詰める。(あんこ状になる前に煮詰まってきた場合は水を少しずつ足しながら調整)
緑レンズ豆のあんこは小豆のあんこにそっくりですね。美しい深紫色です。
ちなみに茶レンズ豆のあんこはこちら。
薄茶色のあんこになりました。茹で時間は15分、きび砂糖を加えて潰しながら5分煮詰めました。 味はどちらも小豆のあんこに似ていて美味しいですが、レンズ豆をあんこにするなら断然緑レンズ豆(皮付き)がおすすめ。色が綺麗ですし、心なしか味も深みがあるように感じました。
※今日使った緑レンズ豆はこちら→ル・ピュイ産 緑レンズ豆 / セレスト(cerest) 楽天
うすい豆腐ですが、実は去年収穫して冷凍する時にうすい豆とグリーンピースがごちゃ混ぜになってしまい、どちらかわからなくなってしまいました。(まだ去年のものをがんばって食べてます) 判別不能のため、とりあえず今回は「うすい豆腐」としておきます。