今日の献立
*ガラムマサラ風味の焼きそば
*きゅうりの漬物
*みょうがとトマトととうもろこしのお味噌汁
*すもも
<特別企画>
*自家製味噌 大手亡豆と青大豆の食べ比べ
ガラムマサラ風味の焼きそば (2人分)
材料:細いパスタ(1.4mm) 140g、重曹 小さじ1、塩 小さじ1/2(茹でる用)、もやし 100g、ズッキーニ 小さめ1本、生姜 10g、米油 大さじ1.3くらい、ソースたれ(ケチャップ 小さじ2、クローブパウダー 少々、水 大さじ2)、ガラムマサラ 小さじ1、塩 小さじ2/3、胡麻・紅生姜 好きなだけ。(胡椒は好みで。辛味が増します)
作り方:ソースたれを合わせておく。もやしはよく洗い、ズッキーニは薄い半月切りにスライス、生姜は細切りにする。鍋にたっぷりの湯を沸かし重曹と塩を入れ、パッケージの表示時間より2分ほど長くパスタを茹でる。その間に、熱したフライパンにオイルを引き生姜を中火で炒める。生姜に火が通ったらズッキーニも加えて炒め、もやしも入れる。もやしにも火が通ったらガラムマサラを加え軽く炒める。
茹で上がったパスタをザルに上げフライパンに追加、具と混ぜながら炒め、ソースたれと塩を加え味をととのえる。器に盛って胡麻を振り、紅生姜を添える。
※ソースたれはクローブパウダーの入れすぎに注意。ほんの少し入れすぎただけで美味しくなくなってしまいます。少しずつ味見をしながら混ぜてください。
※今日使ったパスタはこちら→アルチェネロ 有機スパゲッティーニ/楽天24
※仕上げに振る胡麻を忘れました。
*紅生姜の作り方
容器に千切りにした生姜と赤梅酢をひたひたに入れ、一晩おく。
きゅうりの即席漬け
材料:きゅうり 2本、塩 ひとつまみ、調味料(砂糖 小さじ1、しょうゆ 小さじ2、胡麻油 小さじ1、おろし生姜 小さじ1/2、輪切り唐辛子 1/2本)
作り方:きゅうりは麺棒で叩き食べやすい大きさに手でほぐす。塩ひとつまみをまぶし暫くおいてから水気を絞る。調味料と一緒に容器で和える。
※参考はこちら→短時間でしみしみ!ごま油香る「きゅうりの漬物」 - macaroni (macaro-ni.jp)
すぐ食べられる漬け物のレシピなので、焼きそばの付け合せにはちょっと濃いかもしれません。ご飯と合わせたら丁度良いレシピですね。
みょうが・トマト・とうもろこしのお味噌汁
材料:トマト 1個、みょうが 3~4個、とうもろこし1/4くらい、水 350ml、味噌 小さじ2。
作り方:とうもろこしは包丁で実を芯から外す。トマトは適当な大きさに切り、みょうがは小口切りに。鍋にみょうがの半分と水を入れ、中火にかける。沸騰したらトマトを加え、よく火が通ったら火を止めて味噌を溶く。器に盛って残りのみょうがをのせる。
今年初のみょうがとトマトのお味噌汁は感動の美味しさでした。
特別企画*大手亡味噌と青大豆味噌の食べ比べ
味噌は自家製のものを使っています。今使っているのは2018年の冬に仕込んだ「大手亡」という白いんげん豆の味噌です。お味噌汁はもちろん麻婆豆腐や酢味噌などにも特に問題なく使っているんですが、今日は2019年に仕込んだ青大豆の味噌と比べてみました。
ふむふむ、青大豆と比べると大手亡の方が舌触りが若干ざらざらしていますね。青大豆の味噌の方が口当たりがまろやかで香ばしいです。そして塩の割合は同じはずなのに大手亡の方がしょっぱく感じます。
いずれも意識しなければ気にならない程度。長期熟成なので味が変わっている可能性も大きいですが、どちらもそれぞれ美味しいです。
※大手亡豆はこちら→豆力特選 北海道十勝産 大手亡豆 1kg
※青大豆は自家栽培です。