初めてYouTubeに投稿しました!
珈琲ゼリーに合う豆乳ホイップクリームが食べたい!と何度も作っていたら、いい感じのものが出来上がったので「これはみんなに教えなくちゃ!」という謎の使命感に駆られ初投稿となりました。オイルの量を抑えつつ絞り袋が使えるよう調整してあります。冷凍にすればケーキもいけるのでは?と簡単なデコレーションで冷凍してみたところ、無事解凍され美味しくいただくことができました。
前回の記事で「かぼちゃの葛プリン」にトッピングしていたのも、このクリームです。
※8/17*チーズを使わないピザ*茄子とゴーヤの和風ピザ、アボカドとパプリカのバジルソースピザ、かぼちゃの葛プリン豆乳クリーム添え - ベジタリアンの献立帖 (vege-kon.com)
写真だけ撮って直ぐに冷蔵庫へ。ピザを食べ終えたあと冷蔵庫から出していただきました。
*材料は・・・
無調整豆乳
ココナッツオイル
ココナッツパウダー
きび砂糖
菜種油
*大まかな工程としては・・・
材料をミキサーにかけて冷凍庫で冷やし、またミキサーにかけて冷蔵庫(もしくは冷凍庫)で冷やすという単純な繰り返し作業です。クリームを冷やすのに少し時間は要しますが、手軽で簡単だと思います。レモン汁を加えないので抹茶やあずきなどの和菓子系にも合います。よかったら作ってみてくださいね。
詳しい分量や作り方は動画の方でよろしくお願いします。
そしてこちらには動画に入れられなかった細かい補足や注意点などを書いておきたいと思います。
*冷やすことでダレやすさを軽減させています
・二回目のミキサー後にあまり固まっていなくても、冷蔵庫で数時間冷やすとそれなりに固くなるので大丈夫です。緩めで良いのであれば(パテや絞り袋を使わずに添えたりのせたりするだけの場合)は少し冷やすだけで使えます。
・クリームは使う直前まで冷蔵庫で保管してください。ケーキを作ったり絞り袋を使う際も冷蔵庫や冷凍庫へ小まめに戻しながら作業を進めてください。出しっ放しは厳禁です。
・動画の概要欄にも書いてありますが、クリーム単体での冷凍はちょっと難しいと思われます。解凍時に離水してしまう恐れがあるので。ケーキにクリームをのせてあれば、ケーキ生地がスポンジになり離水した水分を受け止めます。実際に何度も作っていますが、それによってスポンジが水っぽくなるということも今のところありません。(※スポンジの質にもよるかもしれません)
・動画では容器を冷やすよう促していますが、冷やした方がより良いというだけでどちらでも構いません。豆乳は冷やしたものを使ってください。
・クリームの出来や保存状態は室温や冷蔵庫内の温度からの影響も受けます。どちらも低めが適しています。
*冷凍後はラップに包む
ケーキを冷凍した際は凍ってから切り分け、なるべく空気と触れないようラップで包んでください。クリームの劣化を遅くします。
*ココナッツオイルと菜種油がbetterです
・ココナッツオイル以外に使うもう一種類のオイルは米油やグレープシードオイルでも作れますが、少し緩めの出来上がりになります。
また気になることがあったら追記していきたいと思います。